宝塚記念、直前予想
昨年まで宝塚記念は安田記念後中2週でしたが、今年は翌週となりました。
結果東京・阪神開催は3週のみ。月末には3場全てローカル夏競馬に突入します。
これで前期GI終了とはちとさみしい気も。我が予想変更の「ほぞ噛み」も大きな的中はなく、忸怩[じくじ]たる心境です。
しかし、前期オーラス宝塚記念で的中とプラス決算、あわよくば夏のポーナスゲット(^_^)目指して検討に精出したいと思います。
今年はフルゲート-1の17頭出走。
まず年齢構成。牡16頭、牝馬1頭
4歳=5 5=5 6=4 7=3 (牝4歳戸崎圭17レガレイラ)
次いで前走レース別の頭数。
例年より2週早いことで影響はあるかないか。
どうもそれより土曜の降雨でおそらく重馬場。重の得意不得意、逃げ先行有利、追い込み不利となるかもしれません。
(馬名は有力馬)
GI天皇賞春 4 3着16ショウナンラプンタ 6着07ジャスティンパレス
GI大阪 杯 5 1着01ベラジオオペラ・2着15ロードデルレイ
G2日経 賞 3 2着05チャックネイト・3着13アーバンシック
GI有馬記念 1 1着17レガレイラ
海外GI 3 02ドゥレッツア・03ローシャムパーク
G3エプソンC1 15着14ジューンテイク
この中で実近トップABが15ロードデルレイと01ベラジオオペラ。
大阪杯1、2着馬です。馬順もABでしょう――と週中書いたのですが、土曜前日馬順CA。
次いでCD候補がG2日経賞3着のルメール13アーバンシックと大外戸崎圭17レガレイラ――これも前日13アーバンシックは馬順F、17レガレイラは馬順E。
また、オッズ分析でも書いたように、枠連・馬順、単複などかなり乱れがあります。
私はよく3複1番人気と3単1番人気から「本命か本穴・中穴か荒れるか」を予想していますが、今回前日昼頃の3複1番人気[01-15-02]は28倍。3単1番人気は[17→01→02]87倍。そもそも一致していない。
普通大阪杯1着の01ベラジオオペラが本命となっていいのに、そう思われていない。また、昨年有馬記念1着以来の17レガレイラをどう評価するか、みなさん千々に迷っているようです。
まずは過去9年の実近一覧結果から。
宝塚記念は13頭以下になることも多いので頭数を記しています。
過去17、19、21に続いて昨年も13頭でした。
【宝塚記念、過去9年の実近一覧結果】
一 覧 馬 順 [1234]群
2025年 →→→ →→→ →→→
2024年 E→G→D→QB C→H→D→F 2→2→1→3(13頭)乖1・4着
2023年 A→H→B→C A→09→B→C 1→2→1→1(17頭)
2022年 E→F→B→QC A→F→D→C 2→2→1→3(18頭)乖1着
2021年 A→H→B→C A→G→B→C 1→2→1→1(13頭)
2020年 C→D→QG→B C→G→13→A 1→1→4→1(18頭)逆2着
2019年 C→B→E→D D→A→F→C 1→1→2→1(12頭)
2018年 QE→QA→QD→QB G→F→12→D 4→3→3→3(16頭)乖1・2着
2017年 E→F→B→D E→F→C→D 2→2→1→1(11頭)
2016年 F→A→D→E G→A→B→D 2→1→1→2(17頭)
13頭以下4回分の結果も取り出しておきます。
一 覧 馬 順 [1234]群
2024年 E→G→D→QB C→H→D→F 2→2→1→3(13頭)乖1・4着
2021年 A→H→B→C A→G→B→C 1→2→1→1(13頭)
2019年 C→B→E→D D→A→F→C 1→1→2→1(12頭)
2017年 E→F→B→D E→F→C→D 2→2→1→1(11頭)
いつもの馬順A・Bの結果はAが[320]で馬連軸5回、Bが[003]でかなり悪い。
その分C[201]、D[102]ながら4着にCは4回、Dは3回。
つまり、馬順ABが消えるときは(17・18・20・24年のように)CDがお勧め。
18年の[G→F→12→D]はあきらめるべきでしょう(1、2着は乖離馬だけれど)。
基本馬順A・C・Dに軸ありと言えそう。ただ過去の傾向を裏切る馬順Bの激走に注意。
馬群ではやはり第1、第2群の8頭。3群4群は乖離馬だけに絞って他はあきらめるか(^_^;)。
また、馬順09位以下の着内は過去3頭のみ。13頭以下ではない。
今年は17頭なので、安田記念同様フタケタ馬順から1頭激走があるかもしれない。
以下一覧データです。
******************************************************************
【宝塚記念 実近一覧表】 京都 芝22 13頭 定量58キロ
(人気は前日馬連順位)
順=番|馬 名牝歳|予OZ{実近}[展]3F|馬|3指単複|乖|印着
[1]
A=15|ロード デルレイ5| 3.5{AC}[9]C|C|DEGD| |△
B=01|ベラジオ オペラ5| 4.6{BB}[1]E|A|AACC| |◎
C=09|ヨーホー レイク7| 7.1{CH}[10]A|D|EDEB| |△
D=13|アーバン シック4| 8.2{FA}[14] |F|FGHH| |・
[2]
E=02|ドゥレッツア 5| 8.3{DG}[5] |B|BCDF|乖|◎
F=07|ジャスティンパレ6| 9.9{EF}[11] |10|11101113| |●
G=03|ローシャムパーク6|15.4{G09}[12] |09|H090909| |
H=17|レガ レイラ 牝4|18.2{10D}[17] |E|CBBE|乖|・
[3]
QA=16|ショウナンラプン4|18.5{11E}[15] |11| | |
QB=11|ソールオリエンス5|19.3{0912}[16]B|H|09HAA|乖|・
QC=06|ボルドグフーシュ6|20.8{H16}[13]D|12| | |
QD=14|ジューン テイク4|22.6{1211}[6] |17| | |
[4]
QE=12|メイショウタバル4|27.4{1510}[2] |G|GFFG|乖|・
QF=05|チャック ネイト7|29.1{1413}[7] |13| | |
QG=08|シュヴァリエロー7|29.2{1314}[8] |16| | |
QH=10|リビアン グラス5|36.1{1615}[3] |14| | |
QI=04|プラ ダリ ア 6|43.8{1717}[4] |15| | |
注…「馬」は馬連順「3」は3複順「単複」は単複順位
---------------------------------------------------------
○ 展開予想…ぎんぎんの逃げ馬不在。指数Aは2.6、Bは2.7。
※展開(3Fは前走の上がり優秀5頭)
逃げ 先行 差し 追込
番01 12 10 04 -02 14 05 08 -15 09 07 03 -06 13 16 11 17
覧〇 5 ◎ ▲ 6 △
3FE C A D B
馬A G B C D 10 09 12 F 11 H E
予◎ ・ ◎ △ △ ● ・ ・ ・
結
---------------------------------------------------------
---------------------------------
[枠連順位]
枠連=AB/C/DEF/GH
枠順=18 6 572 43
馬順=AC G DF09 1012
代行=BE H 141715 1613
代2= 11
―――――――――――――
結果=
[オッズ分析]
枠連型=3巴 [AB型] 枠順AB= 4.2
馬連型=A流れE[A型] 馬連AB=13.4
・かなり特異なオッズ状態である。枠A1枠に馬順A[01]・B[02]が同居。
このパターンは普通枠連A流れとなるが、枠連ABCの3巴である。また、馬順C[15]・E[17]が同居したB8枠もかなり強いと見なされている。
さらに、C6枠も馬順G[12]・H[11]同居なのに、この枠も強いと思われているようだ。結果D5枠、E7枠が下降している。
・この異常ぶりは馬順と単複順位の異変としても現れている。馬順H[11ソールオリエンス]の単複はAAである。また、馬連はA01ベラジオオペラがEまで流れるA型だが、5種オッズは[AAACC]で特に単複が悪い。
よって、オッズ分析の結論としては何がどう来るかさっぱりわからず「ケン」(^_^;)。
・とは言え、もしも買うなら枠連から買うか馬順からか。
枠連なら3巴だから、本命は枠ABC[186]内。もちろん代行注意。
荒れるなら3巴の買い目、[CBA軸にDE蹴ってFGH、ウラDE]。
馬連重視ならA流れゆえ[A軸→(BCD蹴って)薄目EFGH]。そして、Aが消えたときのEFGH。
ただ、安田記念のとき同様09位以下9頭で下位から激走があるかもしれない。
御影流AI予想は馬順ABが同居したときは別ルールにすると決めている。というのはAB同居枠はオトリのことが多いからだ。が、今回はいつも通りとしたい。
[御影流AI予想]
◎A=01ベラジオオペラ B=02ドゥレッツア
印順=騎 手番馬 名
◎1=横山和01ベラジオオペラ
・5=戸崎圭17レガレイラ
・7=武 豊12メイショウタバル
△3=川 田15ロードデルレイ
◎2=槙山武02ドゥレッツア
・6=ルメル13アーバンシック
・8=松山弘11ソールオリエンス
△4=岩田望09ヨーホーレイク
●10=ディー07ジャスティンパレス
[御影のウラ●]
難解です。ただ実近一覧を見ると、馬順AからHは第1群[CADF]、第2群が[BE]の乖離、第3、4群も乖離の[HG]。つまり、09位以下の激走がなければ、このA~H8頭から123着馬が出てもおかしくない。
よって、御影流AI予想はいつも通りとしました。
ただ、ウラ●はやはり馬順09位以下から選びたい。
その前にGIだから格の件について書いておく。
GIVは全6頭(馬名末尾は馬順)。
2勝馬が以下2頭
01牡5ベラジオオペラ A―大阪杯24、25年連覇
17牝4レガレイラ E―2歳ホープフルS・有馬記念
他は1勝
02牡5ドゥレッツア B―23年菊花賞
11牡5ソールオリエンスH―23年皐月賞
13牡4アーバンシック F―24年菊花賞
07牡6ジャスティンパレ10―23年春天
そして、GIVのないG2Vは全8頭。
03・04・05・08・09・12・14・15
うち2勝以上は以下3頭。
3勝高 杉牡604ブラダリア ―15
2勝北村友牡708シュヴァリエロー―16
2勝岩田望牡709ヨーホーレイク ―D
これらを見比べて今回穴の激走はGIVのある人気薄、しかも456歳から選びたいと思う。そこでウラ●抜擢がМディー牡607ジャスティンパレス。
同馬は20戦[522.11]。5勝と2着2回は23年春天V~秋天2着までで以後8戦最高4着。つまり。もはや過去の人(馬)の気配。
ただ、この8戦とその前春天Vまでの11戦全てGI出走。前にいたのがイクイノックス、ドウデュース、ベラジオオペラ、レガレイラ…。
特筆すべきはG2の2勝。3歳神戸新聞杯V→菊花3着、翌年阪神大賞典V→春天V。さらに阪神コース5戦[2021]、タイムでは芝20TX(94)がある。
そして、23年春天Vの次走宝塚記念では2番人気3着(良)。
だが、1年後の昨年宝塚記念は(前走ドバイシーマ4着→)2番人気で10着惨敗(重)。ほげ。
今年も重必至。昨年の惨敗を見ると、強気にはなれません(^_^;)。
も一つ強気になれない理由は鞍上Мディーの初乗り。
安田記念でウラ●打ってがっかりの走りでした。「やめようか」と思ったけれど、もしも来たら「来るんかいぃ」とほぞ噛まなきゃならないので、変えません(^.^)。
ちなみにジャスティンパレスはディープインパクト産駒。今回他に2頭(04・08)出ています。
もしかしたらこれが「GIで勝てる最後のチャンスかも」と思って単勝も。相手筆頭は阪神コース4戦4勝の01ベラジオオペラでしょうか。
以上です。
=================================
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Comments